【桃鉄2】お金の稼ぎ方を解説。効率よく増やす立ち回りを紹介【桃鉄シリーズ】

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

「桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~(以下、桃鉄2)」は、決められた年数で総資産が最も多いプレイヤーが勝利となるゲームです。

総資産は持ち金と物件額の合計ですが、結局のところ、お金をたくさん稼いだプレイヤーが有利に進めることができます。この基本は過去の桃鉄シリーズ作品とと変わりありません。

この記事では、桃鉄2でお金を稼ぐ方法を紹介します。さまざまな方法でお金を稼ぎ、物件やカードを買って戦いを有利に進めましょう。

青マス

桃鉄で利用する機会が多いのは青マスです。サイコロを振って青マスに止まったとき、ルーレットでランダムなお金を受け取ることができます。

もらえる額は年数によって増えるほか、季節によっても変化します。6月から8月の夏の間は多くもらえ、12月から2月の冬の間は少なくなります。

また、ランダムなタイミングでもらえる額が数倍になるイベントも発生します。夏に当たるとかなり大きいので、特に夏は意識をして青マスに止まるとよいでしょう。

目的地にゴール

決められた目的地に最初にゴールをすると、援助金がもらえます。援助金は年ごとに増えていくほか、連続ゴールによってボーナスがかかります。

援助金は青マスに比べてもまとまった額がもらえますので、このお金で物件を購入したり、カードを買ったりしてゲームを有利に進めましょう。

虎に翼カードを持っていると到着時の援助金が2倍になりますので、持っているときは特に積極的に狙うとよいでしょう。

また、目的地にゴールすることでボンビーに取りつかれるリスクを少なくできるのも大きなメリットです。

物件収入

物件駅で売られている物件には収益率が設定されており、毎年3月終わりの決算にて、物件額と収益率に応じた収益の合計を受け取ることができます。

各物件の予想収益は、物件にカーソルを合わせると表示されますので、購入の目安にするとよいでしょう。

ひとつの物件駅の物件を購入していると独占となり、その物件の収益が2倍になります。

物件を購入すると持ち金は減りますが、最終順位は持ち金と物件額の合計から計算した総資産で争いますので、勝敗にマイナスの影響を与えることはありません。

物件収入は、この後紹介するイベントも含め、毎年得られる安定した収入源になりますので、余裕のある範囲で積極的に購入するとよいでしょう。

【桃鉄2】優先して買いたい物件の種類を解説。高額物件が要注意な理由とは?【桃鉄シリーズ】
桃鉄において、優先して購入したい物件の種類を解説します。勝つためにどんな物件を購入したらいいのか知りたい人は参考にしてください。




イベント

桃鉄では、さまざまなイベントが発生します。その多くは発生タイミングがランダムなため狙うことはできませんが、特定の物件を購入していると発生するイベントもあり、こちらは比較的狙いやすくなっています。

特に序盤において発生しやすいのが、食品物件関係のイベントです。食品物件は比較的安く収益率も高いので、序盤は優先して買い集めたい物件です。

攻撃系カード

桃鉄には、他プレイヤーからお金を奪うカードがいくつかあります。

代表的なのがベビキュラーカード。プレイヤーを指定してお金を吸い取り自分のものにします。坊主丸儲けカードは、全プレイヤーからお金を奪い取ります。いずれも失敗する可能性はあります。

決算や目的地ゴールの後など、他プレイヤーが持ち金を蓄えているタイミングで使うのが効果的です。

持ち金を手っ取り早く増やす方法ではあるものの、対人戦ではヘイトを買って狙われやすくなるリスクもある点は理解しておきましょう。

まとめ

桃鉄の基本はお金をどうやって効率よく増やすか。

イベントや攻撃カードで一気に増えることもありますが、物件から得られる安定した収益も大切ですので、余裕があるうちにコツコツと買い進めていきましょう。

桃鉄2をみんなで楽しむなら

【桃鉄2】集まって遊ぶならコントローラーはいくつ必要?買い足すときのおすすめも紹介【桃鉄シリーズ】
桃鉄2をみんなでプレイするには、コントローラーがいくつ必要か、買い足す場合はどのコントローラーを変えばいいのかを解説しています。
【桃鉄】パーティゲームおすすめのお菓子と便利アイテムを紹介。集まって桃鉄するときにあるとうれしい!
桃鉄などのパーティゲームを集まってプレイする際に用意したいおすすめのお菓子と、手を汚さずプレイするために用意したいアイテムを紹介しています。