【桃鉄2】ボンビー一覧と悪行、対策を解説。初登場は4体

「桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編(以下、桃鉄2)」にも、プレイヤーにさまざまな悪行を働くボンビーが登場します。

この記事では、桃鉄2に登場するボンビーの種類や特徴、対策を解説します。今作初登場となる新ボンビー4体も紹介していますのでチェックしてください。

桃鉄2に登場するボンビー一覧

ボンビーの種類 特徴
貧乏神
(通常のボンビー)
通常のボンビー。物件を売ったりお金を奪ったりといった悪行を働く。迷惑だが他の変身に比べるとマシ。変身される前に他のプレイヤーになすりつけよう。
ミニボンビー 少額のお金を奪うほか、カードを拾ってくることもある。痛みはほぼないに等しいので、これに変身したらラッキー。
キングボンビー 大金やカードを奪ったり、不要なカードを押し付けたりと、悪行を受けたらかなりの損害を覚悟する必要がある。大逆転をもたらすことも多い。
デストロイ号 プレイヤーの行動後にサイコロを振って勝手に移動し、通った駅や近くの駅の物件を破壊する。誰の物件かは関係ないので、すべてのプレイヤーに被害が及ぶ。
ポコン 物件数件を吹き飛ばす。画面内にいる他のプレイヤーも対象となるので、あえて巻き込む行動をするのもあり。
【東日本】
パーセントボンビー
所有する物件の収益率をマイナスに変える。物件数と%はサイコロで決まる。期間は次の決算まで。
【東日本】
バクレツボンビー
7マス動くと爆発して大きな被害を与える。周囲にいる他のプレイヤーも爆風を受けるので、あえて巻き込む行動をするのもあり。
【西日本】
デビルボンビー
デビル系カードを吐き出してくる。お金を奪うカードや条件を満たすまで消えないカード、爆発して被害を受けるカードなどがある。
【西日本】
マイナ~~スボンビー
抽選で選ばれた種類のマスをすべて赤マスにする。マイナスは通常の10倍。時間が経つほど赤マスの駅は増えていく。対象は悪行を受けたプレイヤーだけ。

通常のボンビー(貧乏神)は、一定の確率で他のボンビーに変身し、数か月悪行を働いた後、元に戻ります。変身するタイミングはランダムで、なかなか変身しないこともあれば、立て続けに変身することもあります。

桃鉄2では「東日本マップ」「西日本マップ」の2種類がありますが、それぞれのマップでしか登場しないゲストボンビーが2体ずついます。

それ以外のレギュラーボンビーは、両方のマップで登場します。




新ボンビーの特徴と対策

4体の新ボンビー(ゲストボンビー)について、特徴と現時点で考えられる対策をまとめました。

【東日本】パーセントボンビー

パーセントボンビーは、所有する物件の収益率をマイナスに変えます。物件数と%はサイコロで決まり、次の決算での収入に影響します。

物件が多いプレイヤーほど大きな被害を受けるボンビーです。カードを奪われることはないと予想されるため、被害が大きくなりそうなら他プレイヤーに早くなすりつけましょう。

【東日本】バクレツボンビー

バクレツボンビーは、7マス動くと爆発して大きな被害を与えます。周囲にいる他のプレイヤーも爆風を受けます。現時点ではどんな被害が発生するか分かりませんが、時限爆弾カードのようなものだとすると、持ち金やカードの被害が予想されます。

なるべく動かずやり過ごして変身が解けるのを待ってもいいですし、逃れるのが難しそうなら、あえて動きまくって他プレイヤーを巻き込むのも面白いでしょう。

【西日本】デビルボンビー

デビルカードボンビーは、デビル系カードを吐き出してきます。デビル系カードには、「デビルカード」など毎月お金を奪われるカードのほか、「128カード」や「とりかえしカード」など、マイナス効果を受けるさまざまなカードがあります。

悪行を受けると、おそらくデビル系カードが優先され、通常の手持ちカードは捨てることになるため、カードを使って目的地に近づいたり進行系カードでなすりつけたりといった行動が難しくなりそうです。

【西日本】マイナ~~スボンビー

マイナ~~スボンビーは、抽選で選ばれた種類のマスをすべて赤マスにします。マイナスは通常の10倍です。マイナ~~スボンビーの悪行を受けたプレイヤーの番のみ、駅がマイナス駅になります。

マイナス駅を踏まないよう、なるべくぶっ飛び系のカードで移動することや、大きい数字を出せる進行系カードで安全な駅を探すのが対策になります。カードを奪われることはないと予想されるため、対策が取りやすいボンビーと言えます。

もっとも対策が難しいボンビーとは?

定番のキングボンビーが強敵

通常のボンビー、ミニボンビー以外の変身ボンビーはどれも嫌な存在ですが、特に被害が大きくなりがちなのは、カードを奪う悪行をするボンビーです。

代表的なのはキングボンビーです。現時点で詳細は不明ながら、デビル系カードを吐き出すデビルボンビーも、おそらく手持ちの他のカードを処分させられることになるでしょう。

変身してすぐのターンでカードを奪われてしまうと、他のプレイヤーになすりつけることが困難になるため、被害が大きくなりがちです。

変身が解けた後もカードがない状態では立て直すのが難しいため、その間に他のプレイヤーとの差がどんどん広がっていき、しばらくは苦しい展開が続くことになります。




カードを使い切って全力で逃げる!

どのボンビーに変身するかの予測はできないため、カードを奪われる可能性のあるボンビーになったら、手持ちのカードは使い切るくらいの気持ちで、悪行を逃れるための最大限の対策を試みましょう。最初のターンでカードを奪われたらどうにもなりませんが…

一番の対策は、通常のボンビーは被害が少ないからと油断せず、常に他のプレイヤーになすりつけられる位置取りやカードを意識しておくことです。

【桃鉄】貧乏神(ボンビー)を回避したり、なすりつけたりする有効な方法を解説
桃鉄において貧乏神を避けるにはどうしたらいいのか解説します。貧乏神の被害を受けることが多い人は参考にしてください。

桃鉄2を購入する

パッケージ上部に赤いラインが入っているのがSwitch2版です。お間違えなく。

Nintendo Switch2版

Nintendo Switch版

桃鉄2
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました