「桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~(桃鉄2)」では、東日本マップのゲストボンビーとして、パーセントボンビーが登場します。
この記事では、桃鉄2のパーセントボンビーの悪行と対策を解説します。変身したときにどんな対策を取ればいいのか知りたい人は参考にしてください。
パーセントボンビーとは
東日本マップに登場
パーセントボンビーは、桃鉄2限定のゲストボンビーとして、東日本マップでプレイしたときのみに登場するボンビーです。
貧乏神が誰かに取りついているとき、一定の確率で変身します。
パーセントボンビーの悪行
パーセントボンビーが取りついているプレイヤーは、変身したその月の行動終了後から悪行を受けます。
サイコロを転がして物件数を決めた後、ルーレットでマイナス幅を決めます。マイナス幅は-1%から-100%まで確認されています。対象となる物件はランダムで選ばれます。農林物件も対象になります。
決まった物件の収益がマイナスになり、次の決算時の収益が減らされるほか、マイナス分と同じ金額が毎月奪われます。
この効果は、パーセントボンビーを他プレイヤーになすりつけたり、変身が解けて貧乏神に戻ったりしても受け続けます。次の決算を迎えると解除されます。
パーセントボンビーの対策
カードを駆使して逃れる
パーセントボンビーは、所有している物件数やルーレットの結果によっては大きなダメージを受けることになりますが、幸いなことにカードを奪われることはありません。
何度も悪行を受けて被害が大きくなる前に、目的地にゴールしたり他プレイヤーになすりつけたりして、パーセントボンビーの悪行から逃れましょう。
お金に余裕があれば、進行系カードや目的地に近づけるぶっとび系カードをカード売り場で購入するとよいでしょう。

新たな物件を買わない
パーセントボンビーを他プレイヤーになすりつけられる見込みがないとき、あるいはなすりつけられそうなときは、新たに物件を購入するのは控え、持ち金をたくわえておきましょう。
せっかく物件を購入しても、パーセントボンビーの悪行で収益をマイナスにされる可能性があるほか、持ち金が減って毎月のマイナス分で借金になり、結局物件を売る羽目になる可能性があります。
カードも、パーセントボンビーから逃れるための最小限の購入にとどめ、持ち金は多めに確保しておくことをおすすめします。
物件が少ないなら無理になすりつけない
物件数が少ないとき、あるいは高額物件が少ないときは、パーセントボンビーの被害はまったく怖くありません。
むしろ通常の貧乏神より被害が少ないこともありますので、無理に他のプレイヤーになすりつけようとせず、カードを集めたり目的地に近づいたりして、自分が今すべきことを確実に進めていきましょう。
変身が解ける数か月後までには、誰かになすりつけられる状態にしておくのが理想です。
まとめ
桃鉄2のパーセントボンビーは、物件を多く持っているプレイヤーほどダメージが大きいボンビーです。
パーセントボンビーが取りついている間は、持ち金を十分に確保して収益のマイナスに備えましょう。カードが奪われない分、対策は比較的取りやすいボンビーと言えます。
ボンビー一覧と対策まとめ

桃鉄2をみんなで楽しむなら

