スリの銀次は、「桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~(桃鉄2)」にも登場するおなじみのキャラクターで、出現するとプレイヤーの持ち金を盗んでいきます。
この記事では、桃鉄2でスリの銀次はどの駅に止まったときに出現するのか、スリの銀次はどう対策するのがよいのかを解説しています。今作の変身も紹介していますので参考にしてください。
スリの銀次とは
持ち金を奪うキャラクター
スリの銀次は、自分の行動が終了した後に確率で発生するキャラクターです。シリーズごとに異なる変装をしており、桃鉄2では、各地の妖怪をテーマにしています。
スリの銀次が盗んでいくのは、持ち金の4分の1、2分の1、全額のいずれかです。どの割合になるかは変装の種類によって決まっているため、出現時点で見分けることができます。
通常時、スリの銀次が出現する可能性があるのは、プラス駅、マイナス駅、カード駅、カード売り場駅、ナイスカード駅のいずれかです。

桃鉄2の変身パターン
桃鉄2では、スリの銀次は各地の妖怪に変身しています。

現時点で判明している、スリの銀次の変身パターンと被害割合は以下のとおりです。(判明したものから順次追記します。)
東日本
| 変身した姿 | 被害割合 |
| 鬼女 | 4分の1 |
| カニ坊主 | 4分の1 |
| のっぺらぼう | 2分の1 |
| 沼御前 | 2分の1 |
| 岩魚坊主 | 2分の1 |
| つらら女 | 2分の1 |
| いたずらキツネ | 全額 |
| みかり婆 | 全額 |
| 海難法師 | 全額 |
| ちょうちん小僧 | 全額 |
| さえずり石 | 全額 |
西日本
| 変身した姿 | 被害割合 |
| いやだにさん | 4分の1 |
| 天狗 | 4分の1 |
| 天邪鬼 | 4分の1 |
| 納戸婆 | 2分の1 |
| 大坊主 | 2分の1 |
| 河童のガラッパ | 2分の1 |
| 狸伝膏 | 全額 |
| 傘お化け | 全額 |
| 悪路人 | 全額 |
特別な発生条件もあり
毎年4月のスタート時に、確率で「スリの銀次の当たり年」のイベントが発生することがあります。
その年の4月から3月までの期間、スリの銀次の出現確率が上がるほか、通常は出現しない物件駅でも、スリの銀次の被害に遭う可能性があります。
そのほか、スリの銀次カードを使われたとき、対象になったプレイヤーはスリの銀次に遭遇しやすくなります。
スリの銀次対策
出現しないマスを覚える
通常時の物件駅や空港など、スリの銀次が出現しないマスがあります。
持ち金がたくさんあるときはスリの銀次の被害も大きくなりますので、スリの銀次が出現しないマスを意識して移動するのもありでしょう。
とはいえ、そればかりではカードが集まりにくく、イベントを取り逃がしてしまうデメリットもありますので、スリの銀次が出現する前提の対策も知っておく必要があります。
持ち金は少なく
スリの銀次が出現しないマスばかりに止まるのはほぼ不可能です。スリの銀次が出現しても被害を抑える方法も考えておきましょう。そのひとつが、持ち金を多くしすぎないことです。
スリの銀次は、持ち金に対する割合でお金を盗んでいきます。高額の物件やいいカードをたくさん持っていても、スリの銀次の被害額には影響ありません。
持ち金が多いことは、スリの銀次以外にも他プレイヤーの攻撃の対象になりやすいデメリットもあります。例えば、ベビキュラーカードや坊主丸儲けカード、たいらのまさカードなどは、持ち金が多いと被害額も大きくなります。
簡単に借金にならない程度の持ち金は最低限キープしつつ、物件やカードにお金を使いましょう。所有している物件の額は、勝敗を決める総資産にも含まれます。

パトカード・パトカーズ
パトカードを所持していると、スリの銀次の被害を確実に回避することができます。パトカーズは、パトカードの何度も使えるバージョンです。
カード枠を1つ使うことにはなりますが、持ち金がたくさんあるときは特に意識をして入手しておくとよいでしょう。
なお、パトカードの売値は2億5000万円です(ゲーム開始時)。なかなか高価ですので、持ち金が少なかったり、すぐにお金が欲しい状況であれば、売ってしまうのもありです。

歴史ヒーロー
東日本編では、水戸を独占して歴史ヒーローの水戸黄門が仲間になると、スリの銀次を高確率で防いでくれます。
ただし確定ではないため、パトカードが完全に不要になるわけではありません。
まとめ
桃鉄2のスリの銀次は、妖怪に変身して登場しお金を盗んでいきます。
持ち金が多いと被害も大きくなりますので、物件やカードにお金を使って、スリの銀次の被害を抑える立ち回りを心がけましょう。
桃鉄2をみんなで楽しむなら


